本文へジャンプ

講座情報

3508
【要申込】「世界遺産」をとりまく諸問題
-富士山はなぜ “文化遺産” なんだろう-

 世界遺産条約締結からちょうど50年となる2021年現在で1154件にも及ぶユネスコ世界遺産ですが、イタリアのように50件以上もある国があったり、文化遺産と自然遺産とに大きく分けられる世界遺産ながらもその8割は文化遺産だったりと、その認定にはさまざまな疑問が投げかけられています。例えば、日本を代表する火山である富士山が文化遺産として登録されたことをふしぎに思われた方も多いと思います。カンボジアのアンコール世界遺産のユネスコ特別専門家の立場から、世界遺産をとりまくこのような問題について分かりやすく解説します。
「KUGS」マーク
開催日時 3月25日(土) 14:00 ~ 15:30
開催場所 サテライト・プラザ(金沢市西町三番丁16)
受講対象 高校生から一般
受講料 無料
定員 60名
プログラム  世界遺産条約締結からちょうど50年となる2021年現在で1154件にもおよぶユネスコ世界遺産について、それらをとりまくさまざまな問題をカンボジアのアンコール世界遺産のユネスコ特別専門家としての立場から解説します。
講師 塚脇 真二 (環日本海域環境研究センター 教授)
申込み期限 2023/03/23
連絡事項等 *************************
【KUGS高大接続プログラムのお申込みについて】
この講座は、KUGS高大接続プログラム対象講座です。
(受講対象:高校生等)
本プログラムの対象講座として受講を希望する高校生等は、下記KUGS高大接続プログラムWebサイトから利用者登録の上お申込みください。
※申込フォームにKUGS利用者登録時に取得した「KUGS ID」を入力ください。

 KUGS高大接続プログラムWebサイト
 https://kugspro.adm.kanazawa-u.ac.jp/
 
ご不明な点等につきましては、金沢大学高大接続コア・センターまでお問合せください。
 金沢大学高大接続コア・センター
 MAIL:kugspro@adm.kanazawa-u.ac.jp
*************************

申込受付は9月1日(木)からです。

お申込みはこちら

受講のご案内

ページの先頭へもどる