- ホーム
- 講座情報
講座情報
2032
スイスの歴史 -そのはじまり-

※新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止対策を実施した上で,本講座を実施します。
受講の際はマスクの着用をお願いいたします。また,37.5℃以上の発熱や,その他の体調不良がある方,罹患リスクの高い方は受講をお控えください。
スイスの歴史はとてもドラマチックなものであるにもかかわらず,日本でその歴史を学ぶ機会はあまりありません。日本語で読める本も何冊かありますが,その多くは少し古い歴史の見方に基づいています。この講座は,ヨーロッパの他の国々に比べてあまり知られていないスイスの歴史について,特にスイスの成り立ちにかかわる出来事に焦点を当て,新しい研究の成果をふまえて講述していきます。
スイスを横断する巨大なアルプス山脈は,かつて北の世界と南の世界とを隔てる障壁でした。ところが,13 世紀の前半に北と南とを最短ルートで結ぶザンクト・ゴットハルト峠が開通したことが,山岳地域の住民の生活を一変させました。周辺の貴族,修道院,都市などの動向が,地域の住民を否応なく歴史の表舞台へと引きずり出すことになったのです。
この講座では,13 世紀の末に住民たちが結び合った同盟について考えることを通じて,スイスの歴史の特殊性とその面白さを感じてもらいたいと思います。
受講の際はマスクの着用をお願いいたします。また,37.5℃以上の発熱や,その他の体調不良がある方,罹患リスクの高い方は受講をお控えください。
スイスの歴史はとてもドラマチックなものであるにもかかわらず,日本でその歴史を学ぶ機会はあまりありません。日本語で読める本も何冊かありますが,その多くは少し古い歴史の見方に基づいています。この講座は,ヨーロッパの他の国々に比べてあまり知られていないスイスの歴史について,特にスイスの成り立ちにかかわる出来事に焦点を当て,新しい研究の成果をふまえて講述していきます。
スイスを横断する巨大なアルプス山脈は,かつて北の世界と南の世界とを隔てる障壁でした。ところが,13 世紀の前半に北と南とを最短ルートで結ぶザンクト・ゴットハルト峠が開通したことが,山岳地域の住民の生活を一変させました。周辺の貴族,修道院,都市などの動向が,地域の住民を否応なく歴史の表舞台へと引きずり出すことになったのです。
この講座では,13 世紀の末に住民たちが結び合った同盟について考えることを通じて,スイスの歴史の特殊性とその面白さを感じてもらいたいと思います。


開催日時 | 10月3日(土)13:30~16:45 |
開催場所 | サテライト・プラザ(金沢市西町三番丁16) |
受講対象 | 高校生から一般 |
受講料 |
一般 1,500円 高校生以下 600円 |
定員 | 20名 |
プログラム | 13:30~15:00 スイスとはどんな国か? 15:15~16:45 ハプスブルク家は敵か? |
講師 | 田中 俊之(人間社会研究域歴史言語文化学系 教授) |
申込み期限 | 2020/09/25 |
連絡事項等 | 【KUGS高大接続プログラムのお申込みについて】 この講座は,KUGS高大接続プログラム対象講座です。 (受講対象:高校生等) 本プログラムの対象講座として受講を希望する高校生等は, 下記KUGS高大接続プログラムWebサイトからお申込みください。 ※公開講座申込フォームからのお申込みは不要です。 KUGS高大接続プログラムWebサイト https://www.kanazawa-u.ac.jp/examination/event/koudai ご不明な点等につきましては,金沢大学高大接続コア・センター までお問合せください。 金沢大学高大接続コア・センター TEL:076-264-6082 MAIL:kugspro@adm.kanazawa-u.ac.jp 申込受付は8月3日(月)からです。 |